粉瘤はいつ治るのか?粉瘤の治療に必要な期間と費用とは

はじめに

体の色々なところにできる粉瘤。もしも、顔の目立つ場所にできたら気になってしまうので、できたら取りたいと思いますよね。目立つ以外の理由でも、細菌感染などのリスクを避けるために、できるだけ早く粉瘤の治療や手術を行うのがおすすめです。ここで気になるのが、粉瘤の治療にかかる期間と費用です。実際に粉瘤の治療にかかる期間と費用はどのくらいかかるのかをご紹介します。これから皮膚科を受診しようか、放っておいて良いか迷っている人も参考にしてください。

粉瘤は放置しても完治しない

粉瘤とは、皮膚の毛穴の中に袋状に垢や皮脂が溜まることでできます。細胞分裂を繰り返して、古い皮膚と新しい皮膚の再生を人間の体は行っていますが、古い皮膚は垢になって落ちます。ところが、垢が何かの原因で毛穴の中に入り込んでしまい、袋状に溜まってしまうと、粉瘤ができてしまいます。粉瘤は、皮膚にヒトパピローマウィルスが感染したときや、傷やケガがふさがる過程で皮膚も一緒に巻き込んでしまったときなどにできはじめます。けれども、生まれつき粉瘤ができやすい体質の人もいて、原因は不明であることが多いです。

粉瘤は体のあらゆる皮膚にできる可能性がある良性の腫瘍です。そのままだと痛みもないため、放置してしまう人も多いですが、放っておいても完治はしません。また、軟膏などを塗って様子を見たり、口から垢や皮脂を押し出したりする人もいますが、一瞬治った様に見えても、再発します。垢や皮脂が抜ければ、表面上は治った様に見えますが、また袋の中に垢や皮脂が溜まってしまうからです。そのため、粉瘤は皮脂の中にある袋をすべて摘出しないと、完治したとは言えません。

顔など気になる箇所に粉瘤ができた時はもちろん、細菌感染する前に、粉瘤の治療を始めるのがおすすめです。

主な粉瘤の治療法について

粉瘤のようなものができている、と思ったときには皮膚科を受診しましょう。粉瘤ならそのまま皮膚科で治療に入ります。万が一悪性の腫瘍だった場合には、より精密な検査や適切な治療が受けられる医療機関の紹介を受けられますので、まずは皮膚科の受診で大丈夫です。

粉瘤だった場合には、そのままにしておくか、手術で取るかを選ぶことになります。粉瘤は良性の腫瘍のため、いきなり手術で取る、というわけではなく、まずは患者さんの意思を聞くことになります。放っておいても構いませんが、粉瘤は完治しませんし、そのままにしておくと細菌に感染してしまう可能性があります。よって、細菌に感染していないうちに治療に入った方が良いです。なお、すでに痛みや熱を持っている粉瘤の場合は細菌に感染しています。その場合は、すみやかに治療に入ります。

細菌に感染していない粉瘤の場合は、手術で粉瘤の袋を取ります。もしも細菌に感染していなくて、患部も小さい場合には、手術の後の傷跡があまり目立たない「くり抜き法」での手術が可能です。小さな筒上のメスで、粉瘤の上に穴を開けて、そこから袋を取り出す方法です。手術の後が目立たないだけでなく、手術時間が短いというメリットもあります。くり抜き法での手術希望なら、対応している皮膚科を探して受診しましょう。

粉瘤の治療にかかる期間について

粉瘤の治療にかかる期間は、行なった手術の方法や、治療を受ける前の粉瘤の状態によって異なります。それぞれの粉瘤の治療にかかる期間を見てみましょう。

まず、粉瘤の手術は切除方法とくり抜き法があります。手術する粉瘤のサイズが小さいなら、日帰りでの手術で済む場合が多いです。もし、粉瘤のサイズが大きい場合や、細菌感染した後、また、手術が難しい場所にある場合は、日帰りではなく一泊入院する場合もありますが、通常のサイズなら日帰りで大丈夫、と覚えておきましょう。

くり抜き法の場合は、手術の時間は10~30分ほどで済むことが多いです。切除手術は、患部に麻酔をかけて、粉瘤の袋ごとメスで切り取ってしまう方法です。くり抜き法が使えないほど皮膚が厚い場合や、細菌感染後の粉瘤を取り除く場合に用いられます。切除手術も患部やサイズによって手術の期間が異なりますが、小さい物なら30分~で手術可能です。

もしも、皮膚科に受診した時点で粉瘤に痛みや熱がある場合、または大きく腫れてしまっている場合には、細菌に感染している場合があります。この場合は、抗生物質の投与の指示を受けて、細菌を体から排出した後に手術を行います。なお、細菌感染している粉瘤にくり抜き法は使えず、完治までもより時間がかかってしまいます。

粉瘤の治療にかかる費用について

粉瘤の手術後は、医師の指示に従って再診を受けます。くり抜き法の場合は、手術後1~2週間後くらいに経過観察で再診を受けて、問題なければ通院は終了します。また、切除手術の場合は、抜糸や必要に応じて消毒で通院します。

粉瘤の治療にかかる費用ですが、健康保険適応で手術が可能です。ただし、手術の費用は粉瘤の状態やサイズによっても異なります。もしも、費用のことで心配なことがあれば、受診するときに費用についても確認を取ってみましょう。なお、手術費用だけでなく、初めて受診する皮膚科の場合は初診料が請求されますし、ほかの病院への紹介を受けた時には紹介状の費用も請求される場合があります。いずれにせよ、健康保険適応で手術できますので、意外に費用は安く感じる人が多くなっています。

粉瘤のサイズが小さいうちならば、治療から完治までの期間も短く、費用も安く済みます。良性の腫瘍のため、放置しておいても問題はありませんが、どんどん大きくなってきて目立つようになる可能性もあります。さらに、細菌に感染してしまうと、できる手術法も限られ、さらに完治までの期間もかかるようになります。放っておいても粉瘤は完治しませんので、もしも見つけたら、小さいうちに早めの受診をしましょう。

まとめ

粉瘤ができた場合の治療方法や、治療にかかる期間や費用についてご紹介しました。粉瘤は良性の腫瘍のため、そのまま放置する人も多いです。けれども粉瘤はそのままでは完治しません。さらに、粉瘤が大きくなったり、細菌に感染したりすると、それだけ多くの治療期間や費用がかかることも分かりました。顔などの目立つ部分の粉瘤が気になる人は、できるだけ早く治療を始めれば、期間や費用もかからず、傷跡も目立たない手術が受けられるようになりますよ。

Top