はじめに
粉瘤(ふんりゅう)は、本来ならはがれ落ちていくはずの皮膚の角質や皮脂が、皮膚の下にできた袋に溜まっていく症状のことをいいます。初期症状では、おできやにきびのように見えることもある良性の腫瘍です。
そのまま放置しても、自然治癒することはなく、多くの場合は徐々に大きくなっていきます。治療では、皮膚の下にできた袋状のものを摘出手術をして取り除きます。粉瘤の症状や治療内容、小さくても手術した方がいいのかなどについて紹介します。
粉瘤(ふんりゅう)の症状とはどんなもの?
粉瘤は、皮膚の下に形成された嚢腫(たいしゅ)と呼ばれる袋の中に、古い角質や皮脂が溜まりしこり状になる良性の腫瘍です。初期の粉瘤は、にきびや小さなおできのような見た目をしており、初期症状では数mm程度の大きさです。
粉瘤は、身体中のどこにでもできる可能性があります。顔にできる場合は、鼻の横やまぶたの横、額、あご、頬、耳たぶの裏など、さまざまな箇所にできます。ほかに、首の後ろや背中、脇の下、足の付け根など、場所を問わずにできます。
初期症状の見た目が、おできや脂肪の塊に見えることから、粉瘤だとは気づかずに放置したままにする人がいます。粉瘤は良性の腫瘍なので、基本的には問題がありません。本来なら皮膚からはがれ落ちるはずの角質や皮脂が溜まっていく症状なので、投薬などでの治療はできず、自然に消えることもほとんどありません。
当初は数mm程度だったものでも、日数が経過することにより徐々に大きくなっていき、なんらかの理由で内容物が飛び出た場合には不快なにおいを発することもあります。表面が数cm程度の半球状に盛り上がったり、ボール状になってしまうと、日常生活への影響も考えられます。まれに、皮膚の表面が赤く腫れたり内部が炎症を起こす炎症性粉瘤や感染(性)粉瘤の症状が出ることもあるので、注意が必要です。
粉瘤の診断はどこで受ける?
粉瘤は、ほとんどの場合、これといった原因がなくできます。事前に予防できる方法などはなく、ほくろなどと同様にできやすい人とできにくい人がいます。中には、一度に数個の粉瘤ができる人や、摘出手術を受けたあとでも別の場所に再発する人がまれにいます。その場合は先天性の体質による場合がほとんどで、多くの場合は、適切な診断と治療を受けることで再発を防げるといわれています。
粉瘤が疑われる症状が出たときは、皮膚科で診断を受けます。皮下腫瘍を熟知した医師が在籍する医療機関が近隣にあれば心強いですが、診療所やクリニックなどの皮膚科でも診断が可能です。初期のものであれば触診での診断になりますが、患部が大きかったり腫れが見られたりする場合は、超音波(エコー)検査やMRI、CTを用いて組織学的な状態を確認します。
粉瘤そのものは良性ではありますが、粉瘤によく似た症状の皮下腫瘍が悪性だったという症例もあります。気になる症状があった場合は、見た目で問題がないからと自己判断で済ませるのではなく、専門の医療機関での診断をきちんと受けるのが賢明です。
練馬では、皮膚科の診療所やクリニックが多数点在しています。土・日曜日に診療をおこなう医療機関もあるので、仕事などの予定に合わせた受診が可能です。
粉瘤の手術は日帰りが可能?
皮膚科で粉瘤と診断されたあとは、皮膚の下にできたしこり状の嚢腫(たいしゅ)を摘出するための手術を受けることになります。医療機関によっては、初期段階の小さなものは、もう少し大きくなってから手術をしてもかまわないと診断されることもありました。
粉瘤は、そのまま放置しても自然に治癒することはありませんし、大きくなったものが炎症を起こしたりすると、治療期間が長びくというデメリットがあります。そのため近年では、初期の段階で摘出手術をおこなう医療機関も増えてきました。
粉瘤の手術は、診断を受けた皮膚科、または形成外科などで受けることになります。数mmから2cm程度以下であれば、診療所やクリニックでも手術が可能です。医療技術の進歩から、腫れや痛みなど炎症を起こしていない状態の粉瘤の手術にかかる時間は10~20分程度です。当日と翌日は、飲酒や運動をひかえる必要がありますが、1週間後に抜糸したあとは通常の日常生活に戻れます。
従来の粉瘤の手術は、皮膚の表面を紡錘形(ぼうすいけい)に切開したあと、内部の袋状の塊を取り除き、最後に縫合するという方法が一般的でした。この方法は、粉瘤の一部を取り残す心配がない確実な方法でしたが、切開する部分が粉瘤の大きさと同じくらいになるため、傷跡が大きくなるというデメリットがありました。
術後のダメージを少なくするという考えから、近年は、へそ抜き法と呼ばれる術後の傷跡を可能な限り小さく抑えた手術法が用いられることも増えています。
小さくても粉瘤は手術した方がいいの?
粉瘤は、投薬などでは治療できず治療法は摘出手術のみ、長らく放置すれば大きくなるだけです。細菌に感染して炎症を起こした場合などは、皮膚を切開して膿を出すなどの処置が必要になり、数日間に渡り毎日通院する必要があります。初期段階で治療する場合に比べると、時間や費用、身体への負担も増えます。
炎症を起こさない場合でも、放置していた粉瘤が急に大きくなり、こぶのようになってしまったという症例もあります。良性のものとはいえ、こうなると見た目にも目立ちますし日常生活にも支障が出てきます。
放置したままだと大きくなるだけという粉瘤の性質を考えてみると、小さなうちに摘出手術をしたほうが、時間や費用、術後の傷跡などのダメージが少ないといえます。外科的な手術には抵抗を覚える方が多いようですが、近年の粉瘤の手術は、医療技術の進歩もあり短時間で済みます。そのため、忙しい生活を送る方でも受けやすくなっています。
顔や腕、首など外から見える箇所に傷跡が残ることを気にする方もいますが、可能な限りダメージを残さないという観点から、へそ抜き法も用いられています。粉瘤の表面に小さな穴を開け内容物を取り出すという方法で、術後一定の期間を経るとほとんど傷跡がわかないようになるというものです。
例えば仕事や学業のスケジュールが決まっていて、すぐに手術することができないという場合は、少し先に延ばすことも必要になることもあるでしょう。その場合でも、粉瘤の症状に気づいたときは、早めの診断を受けるようにし、初期の段階で手術を受けるほうが、費用や時間などの負担も少なくて済むといえます。
まとめ
粉瘤の症状や診断を受ける場合の注意点や実際の手術、小さくても粉瘤は手術した方がいいのかなどについて紹介しました。医療機関によっては、経過観察してもよいといわれることもありますが、放置しても治癒することがない性質を考えると、早めに治療をするほうが負担が少ないといえます。
皮膚科の中には、粉瘤を専門とする医療機関もあります。特殊な箇所に粉瘤ができた場合や、傷跡を残したくないというときは、そのような診療所やクリニックを探してみるのもひとつの方法です