はじめに
この記事はこんな方におススメ
品川で粉瘤を手術して除去するうえでの病院の選び方を知りたい
粉瘤の手術が可能な病院の調べ方が知りたい
粉瘤の手術がそもそもどんなものなのか知りたい
粉瘤(ふんりゅう)は、表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)やアテローム(アテローマ)と呼ばれることもある良性の腫瘍です。本来皮膚の表皮は、細胞分裂しながら角質層をつくり、その後は、垢になってはがれおちていきます。粉瘤は、その垢や皮膚の皮脂が正常にはがれ落ちずに、皮膚の下にできた袋の中にたまってできる塊のことをいいます。
粉瘤は、一度できると自然に消えるということがなく、時間の経過とともに大きくなる性質があります。大きくなると炎症や感染を起こすこともあるので、早めの治療が大切だといわれています。ここでは、粉瘤ができる原因や手術の方法、手術から完治にかかる日数などについて紹介します。
粉瘤(ふんりゅう)ができる原因は?
皮膚の下にできた袋の中に垢や皮脂がたまり、小さな塊状のしこりのようになる粉瘤。初期のものは、小さな腫れ物やにきびのような見た目をしています。大きさは、数mm程度の小さなものから、数cm程度の半球状やボール状までさまざまです。
粉瘤は、あごや額などの顔、背中、首、耳たぶ、腕、脇の下、足の付け根など、さまざまな部位にできます。初期症状では、表皮の下に小さな塊状のしこりができる程度ですが、時間の経過に伴って大きくなる性質を持っています。一見すると脂肪のように見えることもありますが、脂肪ではなく皮膚の角質や皮脂です。
粉瘤の多くはこれといった原因がなくできます。まれに怪我や傷、ウィルス性のいぼに感染したことが原因となってできることもあります。食生活などが原因になることはなく、予防法などもないとされています。ほくろなどと同じように、できやすい人とできにくい人がいます。一度に数個の粉瘤ができたり、一度治療しても再発を繰り返す人もいますが、その場合は、先天性の体質による場合もあります。
顔にできた粉瘤を治療すると傷跡が残るからと放置したり、おしりにできた粉瘤を見せるのが恥ずかしいからと放置する人もいますが、そのままで自然治癒することはありません。放置して大きくなってしまった場合、まれに化膿したり感染したり、痛みが出たりすることもあるので注意が必要です。症状に気づいたら、早めの段階で診断を受け適切な処置を受けるほうが、手術後の傷跡なども小さくて済みます。
粉瘤の診断方法や手術可能な大きさは?
粉瘤の診断は、皮膚科または表在性の超音波(エコー)検査が可能な診療所やクリニックなどで受けられます。皮下腫瘍に精通した医師が在籍する診療所やクリニックであれば、皮膚科以外でも受診できる場合があります。
初期のものであれば、ほとんどは見ただけで診断ができます。粉瘤が大きくなっている場合や、皮膚の深くにまでおよんでいる場合は、超音波検査やMRI、CTなどの検査が必要になることもあります。
粉瘤は、腫れや痛みなどがない状態で2~3cm以下の大きさであれば、診療所やクリニックなどでの局所麻酔を用いた日帰手術が可能です。
診断を受けた診療所やクリニックによっては、良性の腫瘍であることから、手術を受けるかどうかは自己判断で良いといわれることもあります。けれども、粉瘤は自然に治癒することはなく、まれに急に大きくなることもあるため、初期段階で手術を受けるほうが、手術にかかる時間や費用が少なく手術の傷跡も小さくて済むといわれています。
品川では、多数の皮膚科の診療所やクリニック、病院があります。土曜・日曜日でも受診が可能で、20:00までの夜間診療をおこなっているところもあります。仕事の予定などに合わせた時間での診療が受けられるので、気になる症状を見つけたら、早めの診断を検討してみてください。
粉瘤(ふんりゅう)の手術はどんなもの?
気になる症状が粉瘤であると診断を受けた場合は、手術での摘出になります。手術は、症状に応じて、粉瘤ができた箇所を表面の皮膚ごと取り除く外科的な処置を施すか、小さく切開した部分から袋を繰り出すようにする小切開摘出術という方法が用いられます。袋状の塊を摘出したあとは、縫合して完了です。
手術時にすでに化膿して炎症している場合は、皮膚を切開して膿みを外に出す必要があります。切開して化膿した部分を出しても粉瘤の袋が残っている場合は、再発の可能性が高くなるといわれています。
顔や首、腕など、外から見える部位に粉瘤ができた場合、手術後にどれくらいの傷跡が残るのかは気になるポイントです。1~2mmの小さなものから数cm程度のものまで、粉瘤ができた部位や粉瘤の形状、大きさなどにより、切開する部分の大きさや手術後の経過が異なります。
多くの症状では、小切開摘出術という手法が用いられます。粉瘤の大きさに対して小さめに切開し、粉瘤を繰り出すようにしながら袋ごと取り出す方法です。粉瘤の大きさに対して傷跡が小さくて済み、術後もほとんど後がわからない状態にまで回復することが多いという方法です。ほかに、額やまぶたの横、まぶたの下などにできたものは、もとからある顔のシワにそって切開することで、後に残る傷跡が目だたないようにする場合もあります。
診断を受ける診療所やクリニック、病院などによっては、経過観察をすすめられることもありますが、近年は粉瘤自体が小さい初期段階で摘出するほうが、後の経過を良好な状態で迎えられるということから早期の段階で摘出する方法がとられるようにもなっています。
粉瘤の手術から完治にかかる日数は?
局所麻酔の日帰りでの手術を受けた後、どの程度の日数で手術跡が目だたなくなるのでしょうか。手術で切開した箇所を縫合したあと、約1週間前後で抜糸になります。術後から抜糸までの期間は、処方された薬の服用、消毒して患部を清潔に保ちながら軟膏を塗って処置します。
抜糸自体は、糸を切って抜くだけなので短時間の処置で済みます。切開した部分の大きさにもよりますが、小さな粉瘤の手術であれば、抜糸のころまでには皮膚の赤みもある程度おさまっている場合がほとんどです。抜糸後は、1~2週間ほどでほぼ赤みも消えて傷跡はほとんど目立たない状態にまで回復します。
手術を受ける時点で、2~3cmほどの大きさになっていたものや、超音波検査をしたときに境界がはっきりしないものなど、小切開摘出術が適用できない場合もあります。その場合は、粉瘤の大きさに合わせて切開したあと取り除きます。小切開摘出術に比べると、皮膚の赤みが1ヶ月程度残る場合もありますが、傷そのものは徐々に目立たなくなっていきます。
粉瘤の摘出手術は、ほとんどの場合傷跡は残りませんが、粉瘤が小さければ切開する部分も小さくて済み、手術にかかる時間や費用も少なくて済みます。気になる症状があった場合は、早めの診断と手術を検討することが大事です。
まとめ
粉瘤ができる原因や症状、部位、手術と手術後の抜糸や腫れがひいていく経過などについて紹介しました。初期の小さなものであれば小切開摘出術を用いるため傷は小さくて済みますし、術後1週間~1ヶ月後には、傷跡は見た目にもほとんどわからない状態になることが多いです。
良性の腫瘍ということで放置する人もいますが、放置している間に、急に大きくなったり化膿したりしてあわてて診断を受ける人もいます。小さなうちに適切な処置を受けることが、早めの回復にもつながりますので、症状が出たときは、受診を検討してみてください。